しかも、そのブレーキの生命線であるブレーキパッドは、チューブの次に交換頻度が高い。EscapeについてきたTektroの無名ブレーキパッドはヌルヌルと滑りながら、また、削りかすを車体になすりつけながらなかなか減らないので、途中でSHIMANO BR-M330 S65T (Y8GP9804(10)A)
そこで、なんとか安全性を犠牲にせずに、消耗品であるパッドの単価を安く抑えれないかと考えた。おそらく、簡単な方法としては、「安くて、優秀なパッド」に交換することである。例えば、Amazonでのレビューが良い、ALLIGATOR(アリゲーター) Vブレーキ用ブレーキシュー VB-620T
ただし、Amazonのレビューを鵜呑みにはできない。
もうひとつ考えたのは、初期投資は費用が掛かるが、カートリッジ式にすることである。これであれば、パッドだけを交換すれば良いので、値段も安くなり、しかも、毎回パッドの位置調整もいらないくなるという、魅力がある。ただし、やはり、初期投資は高い。例えば、 SHIMANOBR-R550 M70CT4(Y8A298050)
実は、こんな値段なら、ブレーキ本体も買えてしまうのである...。例えば、Deoreグレードのブレーキと、カートリッジ式のパッドがセットで、2000円。
この際、変えてもいいかという感じになってくる...。
と思いつつ、ネットを徘徊していると、 すごい事実が。BR-R353というコンパクトVブレーキがSTIでも引けるVブレーキとして発売されたという噂があったが、ここでは、見事に引けている様子。しかもカートリッジ式のパッド単体を買うよりも、安い。というわけで、これはドロハン化への第一歩として買うしかない...。
追記: BR-R353のブレーキパッドはカートリッジ式ではなく、普通の取り替え式のパッドであった。
カートリッジになるのはBR-R463(ティアグラ)かららしいので、こちらを購入。楽天のガッツサイクルで、1770円であった。
ちなみに、ガッツサイクルさんは、BR-R353とBR-R463をあとで気がついて、メールするとすぐに対応してくれた。どちらもおそらく最安値だったと思う。
ちなみに、対応するブレーキシューは、M70R2
(854-1770)÷(557-854)= 3.08
となり、前後で2回、シューを取り替えると、普通に交換した場合をコスト的に上回る計算になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿